溝口矯正歯科
ブログ
BLOG

  1. 医療法人 育歯会 溝口矯正歯科 ホーム
  2. ブログ
  3. 当院の矯正治療(装置の種類など)

当院の矯正治療(装置の種類など)

2025.07.28

矯正歯科治療を始める時期と治療期間と種類

矯正歯科治療を始める時期

成長期の小児の場合

骨格の改善ができ、順応性の高い成長期に治療を開始するのが最も効果的です。装置に対する違和感やコンプレックスも少ないこの時期に治療することは非常に有効で、一つの目安として永久歯の前歯が生えそろった頃に開始するのが最も良いでしょう。

大人と成長期終了後の10代の子供の場合

技術の進歩により、より高度な治療が可能になり、現在は大人でも気軽に治療を受けることができます。虫歯や歯周病になる前の10代の方が、歯を抜かない治療の可能性が広がります。

矯正歯科治療の期間

小児の早期治療・第一期治療(成長期の治療)

2年〜3年

第一期治療後の全体の矯正歯科治療

2年〜3年

全体の矯正歯科治療

2年〜3年半

部分(限局)矯正歯科治療

1年〜2年

矯正歯科治療の種類

小児の早期治療・第一期治療(成長期の治療)

前歯は生えているが乳歯がまだ残っている方の治療法です。出っ歯・受け口・ひどい乱くい歯の場合、成長を利用して顎の成長のコントロールや不正咬合の原因の改善を行う治療をします。早期に治療を開始することで、永久歯が正常に生え変わる環境作りや、本格的な矯正治療の期間を短くしたり、抜歯の必要性を低くしたりできます。

全体の矯正歯科治療・第一期治療後の全体の矯正歯科治療(第二期治療)

全ての歯に矯正装置を装着して、機能的・審美的要素を考慮して矯正治療を行います。
精密に歯並びを整えるため1本1本の歯を移動し、咬み合わせを改善するのが目的です。

部分(限局)矯正歯科治療

1から3本の歯の移動を行います。

歯並びや咬み合わせが悪いと

●虫歯や歯槽膿漏になりやすくなります。

歯ブラシする時、歯が重なり合っている部分は清掃がしにくく、かみ合っていない歯は、汚れがたまりやすくなります。その結果、歯や歯茎を清潔に保てないため、虫歯になりやすくなり、歯茎が腫れて出血をしたり、歯がグラグラして場合によっては残すことができなくなります。

●食べ物がよくかめません。

食べ物を噛み切る作業の咀嚼効率が悪いため、胃や腸に負担をかけ、全身に悪影響を及ぼします。特に成長期のお子さまには影響が大きく、成長発育にも影響します。

●顔の形がゆがみます。

左右の顔の非対称が大きくなったり、上アゴが出ている出っ歯や下アゴが出ている受け口が更に大きくなったりすることがあります。

●発音がしにくくなります。

「さ行・た行・ら行」を発音しにくくなり、発音時に空気がもれてしまうこともあり、人と話すのがおっくうになったりします。特に外国語の発音は聞き取りにくくなります。

●心理面に影響します。

歯並びや口元を気にして手で隠して笑ったり、さまざまな面で消極的・内向的になる傾向があります。

●口臭の原因になります。

虫歯・歯槽膿漏が原因で口臭が発生します。自分では気づきにくく、人に指摘されて始めて気がつくこともあります。

●顎関節症になりやすい。

アゴの関節や顔の筋肉を痛める顎関節症になりやすくなり、「口を開けづらい」「開けると痛い」「音がする」など様々な症状があります。

●その他。

咬み合わせが不安定なため、集中力や姿勢が悪いことが多い。
出っ歯や受け口の人は前歯をぶつけやすく、歯が欠けたり、口を大きく切ることがあります。
さし歯やその他の歯の治療がしにくいなど、多くの障害が考えられます。

大人と10代の矯正装置

大人と成長終了後の10代の矯正歯科治療に使用する装置

マルチブラケット装置

大人と成長終了後の10代の矯正治療に使用する装置は総称してマルチブラケット装置と呼ばれています。歯の表面にブラケットを接着して、ブラケットの溝に30種類以上ある太さと硬さの違うワイヤーを選択し、装着して治療します。

歯に装着する装置

ブラケット
?前歯に装着する透明で白く目立ちにくいセラミック製や強化プラスチック製の装置で、
ワイヤーを通す溝がある。

?臼歯に装着するワイヤーを通す溝がある金属製の装置。

バンドとチューブ
大臼歯に装着する薄い金属の板とワイヤーを通す穴が開いている金属製の装置

ワイヤー

ワイヤーは太さと硬さの違う30種類以上のワイヤーがあります。
形状記憶合金のチタン製やコバルトクロム製やステンレススチール製があり、形状記憶合金には氷など冷たいものを当てると力が弱くなるワイヤーもあります。

結さつ線
ブラケットの溝に通すワイヤーを固定する極細の針金です。白くコーティングされた針金もあります。

ゴム製品
結さつ線の代わりに用いたり、歯を引っ張ったりします。

上顎と下顎の内側に装着する装置

上顎の臼歯を固定する装置
上顎の左右の大臼歯を固定して、前方に移動しないようにする装置で、効率よく犬歯や前歯を後方に移動させるために用います。
パラタルバー

ホールディングアーチ

大臼歯を後ろに移動させる装置
奥歯(大臼歯)を後ろに移動させて、横の永久歯を並べる装置です。
ペンデュラム アプライアンス

ディスタルジェット

上の歯列の拡大装置
上顎の大臼歯にバンドと一体で装着し、上の歯列を拡大します。
M I A (ミア) ・ QH (クワドヘリックス) ・ W-ARCH (Wアーチ)

下の歯列の拡大装置
下顎の大臼歯にバンドと一体で装着し、下の歯列を拡大します。
W-ARCH (Wアーチ) ・ BH (バイヘリックス)

スポーツについて
矯正治療中に必要な方にはマウスガードを作製して渡します。

デーモンシステム

痛みが少なく、歯の移動が早い、新しい矯正治療方法です。

デーモンシステムは、従来の矯正装置と比較すると、キャップを閉じるだけでワイヤーを固定するし、結さつ線やゴムでしばらないため、摩擦力が減少して、弱い力で歯を動かすことができます。よって、痛みが大幅に軽減され、歯の移動が大幅に早まり、治療期間を短縮することが可能となりました。また、従来の矯正治療では、歯を抜く必要がある人でも、デーモンシステムでは歯を抜かずに治療できる場合が多くなりました。歯磨きは、装置とワイヤーを結さつ線やゴムでとめないので、とても清掃しやすくなりました。

見えない裏側矯正装置(舌側矯正装置)

見えない裏側矯正装置は、歯の裏側に装置を装着するので、装置が見えない 、他人に気付かれない、歯の表面を傷めない、虫歯のリスクが低い、打撲により口唇や粘膜が傷つけ(外傷)にくい装置です。また、1人1人にオーダーメイドで、あなたのためだけの矯正装置をお作りします。

S.T.b. 装置 (最新の超小型裏側矯正装置)
最も小さく、薄く、快適で、違和感や発音への影響が少なく、歯磨きがしやすい装置です。
S.T.b.装置の開発で見えない裏側矯正治療がより快適になりました。

マウスピース矯正治療

固定式の装置とワイヤーを使わない、取り外し可能で、誰にも知られず矯正治療が終わる、透明なマウスピースのような矯正装置を用いておこなう矯正治療です。極めて透明度の高いマウスピースは付けている事が全くわからない程、違和感がありません。

クリアアライナー

クリアアライナーは、1ヶ月から2ヶ月に1度の頻度で歯の型をとり、精密なオーダーメイドで作製する、取り外しのできる透明なマウスピースの矯正装置です。誰にも気づかれず、1日に17時間以上装着していただくことにより、ゆっくりと歯を動かします。

インビザライン

インビザラインは、初診の歯の型からコンピューターで治療後までの全てのマウスピースを精密なオーダーメイドで作製する、取り外しのできる透明なマウスピースの矯正装置です。使用方法はクリアアライナーと同じく、1日に17時間以上装着していただきます。

矯正歯科治療終了後の装置
保定装置(リテイナー)
歯並びがきれいに並んでも、装置を外すと歯並びが後戻りする場合がありますので、矯正装置の除去後、保定装置を装着します。数ヶ月から半年に1度来院して頂き、チェックを行います。完全に安定が確認される2・3年後に保定装置を終了します
? Fixリテイナー(固定式の保定装置)

?当医院オリジナルの透明なパット付保定装置

?クリアリテイナー(上下の歯が咬み合わない装置なので、適応の人がかぎられます)

?QCM リテイナー(当医院の装置よりも歯を維持する力が弱いです。)

カテゴリー

月別アーカイブ

人気のある記事

診療時間 アクセス 診療時間
アクセス